日光山輪王寺 6kW出力EV充電器を2基導入

電気⾃動⾞(EV)の普及が加速する中、住居の他、移動の目的地となる観光地や商業施設の充電インフラの整備が重要視されています。
輪王寺をはじめとした日光の社寺では、古くから自然との共生のための取り組みを行っており、現在世界的な課題となっているCO₂削減のため、アルファチャージのEV充電器をご導入いただきました。
この度ご導入いただいたEV充電器は、輪王寺の第1駐車場内に2台設置されています。
充電器は高出力の6kWモデルとなっており、スマートフォン用アプリ「アルファチャージ」をご登録いただくことにより、どなたでもご利用いただくことが可能です。

日光山輪王寺は、東照宮・二荒山神社とともに「日光の社寺」として1999(平成11)年に世界遺産に指定され、年間を通じて国内外から多くの観光客で賑わう、本邦の代表的な寺院の一つです。輪王寺の本堂は日光山随一、東日本で最も大きな木造の建物となっています。
本邦の仏教や神道は、古くから「自然との共生」を説いており、日光山においては、電力分野において具体的な取り組みがなされてきました。
日光の社寺を構成する輪王寺、日光東照宮と日光二荒山神社は、共同で設立した「日光二社一寺自家用共同組合」の電気事務所によって小水力発電所「滝尾発電所」を運営しています。
1955(昭和30)年に運転を開始したこちらの発電所は、一般的な水力発電と異なりダムのような大規模構造物を必要としないため、より環境負荷の低い発電施設となっています。滝尾発電所から得られた電力は自営の送配電網を通じ、日光山内の施設で消費されています。
このように自然との共生のための取り組みを続けてこられた輪王寺は、今日の社会的な目標となっているカーボンニュートラルの実現についても意識されており、その一環として、このたびEV充電器を導入される運びとなりました。そして、設置されたEV充電器に使用される電力もまた、上記の滝尾発電所で発電されたものになります。

水力発電で得られた電力によってEV車の充電を行うことにより、発電からEV車利用までの過程でCO₂の排出がなくなるため、輪王寺の取り組みは、これからの社会が脱炭素を実現するうえで目指すべきロールモデルであると言えます。

お客様情報

日光山輪王寺

栃木県日光市山内2300

日光山輪王寺は、東照宮・二荒山神社とともに「日光の社寺」として1999(平成11)年に世界遺産に指定され、年間を通じて国内外から多くの観光客で賑わう、本邦の代表的な寺院の一つです。輪王寺の本堂は日光山随一、東日本で最も大きな木造の建物となっています。
奈良時代の末に開山された日光山は、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われるなど将軍家の帰依著しく、関東の一大霊場として栄えました。
江戸時代には天海大僧正(慈眼大師)が住職となり、山王一実神道(天台宗)の教えで「家康公」を東照大権現として日光山に迎えまつります。さらに慈眼大師(天海大僧正)・三代将軍「家光公」が新たにまつられ、「輪王寺」の称号が天皇家から勅許されました。そして明治の神仏分離を経て、今日に至ります。

CASE STUDY 導入事例

フォームから
お問い合わせ

フォームより、お気軽にご質問ください。

お電話での
お問い合わせ

03-6892-0149

受付時間 月-金 9:30〜18:30(土日祝日除く)